女の子はどう生きるか
先日たまたま訪れた本屋で、上野千鶴子さんの著書を買いました。

岩波ジュニア新書

2020.12

まだ最近の本だ。
女子高生向けに書いた、というテイですが、私はいうなれば、人生半分折り返したオバサンなのですが、女子高生じゃなくて、どうもすみません、て感じなのですが、、、

色々な制度とか(年金とか、男女雇用機会均等法とか、女性の参政権とかフェミニズムとか、女性幹部登用率とか、国政の中の女性割合の国際的な位置付けだとか)、流石女子高生向け!
分かりやすい。

寝入りに読んだので、ちょっと頭回ってないまま飛ばしましたが、QA方式で、一単位が短く、口語体だから、分かりやすい。

女性の家庭での在り方
職場での役割の変遷
女性目線の男性側(括弧付きのオッサン)の偏見(女性の中にも、私の中にも括弧付きのオッサンはいるのですが)

ちょっとこの括弧付きオッサンという表現は、ジャーナリストの伊藤詩織さんの過去の対談を拝見したときに耳に残っていたので、そこからもとってきているのですが、、、

色々考えさせられました。
制度について勉強にもなったし、心の中で思ってる事全部綺麗にまとめてゆってくれはった、って気持ちもあるし、、、

勿論、私は、ゆうだけゆって、自分はちゃんとやってるのか!と問われたら、できてないので、口に出してゆったりはしてないはずなのですが、、、

どれくらい立つんでしょう、著者の上野先生が入学式で訓示された内容が、ニュースで大きく報道されていて、ずっと気になっていました。

当時の原稿の全文が掲載されていて、スッキリ。

自分の役割は何だろう。
勝手に、肩書きや看板を何枚も背負ったつもりで生きてきて、一世代、過ぎた。
息子の代になれば、もっと女子達が、生きやすい世の中に、そう考えながら、自分なりに走ってきた(つもり)

今のフレッシュさん達、男じゃ女じゃ意識しなくても済むような世界になりましたか?

こんな同性の先輩の背中なら追いたい、そう思える環境に身をおけていますか?

途中で降りてしまい、もし士気を下げたと感じる方がおられたら、謝ります。

誰も気に留めちゃいないと思いますが。

一旦仕切り直して、若い人達に混ざって、自分を叩き上げていきますね。
2021/9/6