華厳の滝のいまここ
日光の華厳の滝を観に行ってきました。
ネットで検索したら、記事出てくるから、書いちゃってもいいかな?
言わずもがな日光といえば華厳の滝。
華厳の滝といえば中禅寺湖、中禅寺湖といえば男体山とくるのですが。(お寺さん、神社⛩要素全く無視です‼️)
華厳の滝のいまここ。
(落差が90何メートルだとか、水量がとかの詳細はカットします。)
中禅寺から流れ落ちる水量を調整するため、滝との間にダムで調整してるらしいです。
また、高低差がど迫力なんですが、中よりも下のあたりから、中禅寺湖からの伏流水がかなり吹き出ていて、もともと中禅寺湖は、男体山が大昔、噴火で堰き止めてできた湖らしく、地盤が削れていくらしいんですね。
滝の位置も地形が変化して移動するから、裏側からかどこからか、補強の技術が入ってる、と。
ネットで見たら、長い年月かけて800メートルくらい移動したとか😲
滝から流れ落ちる水量見てたら、とても人がどうこうできるパワーに思えないんですね。
これをコントロールできるとしたら、神を超えてるなあ、ていうか、その技術凄すぎる、、、
素晴らしい滝見る前に、親切な運転手さんに、相当豆知識入れてもらったので、もう純粋に滝みて感動して帰るというか、防災的なアングルでしか、見えなくて🧐
🌖いまある姿は、そこにずっとある訳じゃない。
姿あるものは、変わっていくのが自然の摂理なんですね。
変わらないのは、思い出だけ。
会いたい人には、生きてるうちに、会いたいもんです。