雑談力
今回も。自省を込めて。
播州弁で、ペチャクチャおしゃべりして、仕事をサボっている状態のことを、
ダボラこいてる、、、
なんていいます。
改めて汚い言葉だなあ^_^
昔から、雑談が苦手でした。
口動かす暇あったら、手を動かせ、って思ってました。
確かにダボラばっかこいてて、楽ばっかしてるように見えたり、周りに皺寄せが来てる、なんてのもあるっちゃあると思います。
自分がダボラの輪の中にいないと、否定的な感情しか湧かなかった。
今でも、近所の井戸端会議されてる方々で、日が明るいうちから暗くなるまで立ち話されてる方々を見ると、ぞっとします。
虫に喰われますぞ、、、
暑い中倒れませんか?
そんなに話したければ、いっそお家に上がれば、、、
でも、きっと、そこの二人以上のコミュニティでは、お家では語れない何か大事な話や相談でもしてるのかもしれない。
自分がやりたくてもできないことでも、そこは否定したらいけない。
この雑談力が、実はものすごくコミュ力要る作業だということを、最近実感しました。
いや、苦手意識ありながら、以前から、その重要性には気付いていました、多分。
少し逸れますが、今まで助けられてきた上司の共通した話しやすい雰囲気って、『今大丈夫ですか?』って聞いたら、どんなに忙しくても、
『全然大丈夫だよ』
って感じ。
もしも、常にカリカリしていて、話しかけにくい雰囲気を醸し出していたら、誰が相談しよう、って思うでしょう、、、
人として、ブレーキの遊び部分は、とても大切。
フリートーク力が求められる職種を今目指しています。
昔から、苦手なことでも、もっとコミュ力アップするために自分磨きをしておけばよかった。
今だから、そう思う。
じゃあ、今の私に出来ること。
過去に出会った師匠達の素晴らしいところを、記憶から引っ張り出してはコピーする。
モデリングという技術です。そうして、思考も、寄せていく。
いやあ、素晴らしい師匠が沢山いて、私は果報者です。感謝😌